支援級か普通級か

最近忙しく、ブログはご無沙汰しておりました。

もうすぐ新年度ですね。新しいクラス・学年に向け、様々な準備をすすめてらっしゃるかと思います。特に新1年生のお母さん・お父さんは、大きな不安を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。


この時期に迷う選択肢のひとつに、支援級か普通級か、というものがあると思います。4月から実際にクラスに入ってみないと、先生もクラスメイトもわからないので、賭けにも似た思いで決められる方も多いのではないでしょうか。


「支援級」という響きに抵抗を感じられる方や「普通級の中で頑張っていけるんじゃないか」とお子さんの力を信じられる方、一方で、「支援級で手厚く支援を受けたい」方や「普通級に合わないクラスメイトがいるので支援級に」という方など、進むクラスを決める要素はたくさんあるかと思います。

どちらのクラスを選ばれたとしても、問題は大なり小なり生じるものなので、大切なのは、問題を乗り越えられるよう相談できる人がいることだと思います。障害を持っている、傾向がある、そのことそのものより、それによって孤立して悩みを誰にも打ち明けられない、味方がいない、という孤独感が、なによりも辛いことではないでしょうか。


「プロのくせに、そんな曖昧な話でいいのか!」

というお叱りも受けそうですが;、経験を積めば積むほど、正解というのはないんじゃないかな、と感じます。

支援級の少人数クラスで落ち着いた子もいれば、「支援級なんかに行くぐらいなら学校行かない!」と涙ながらに抵抗した子。

普通級の方が静かなので楽に過ごせるようになった子、普通級では浮いてしまったけれど支援級に友達ができて楽しく学校に通えるようになった子。

お母さん・お父さんだけでなく、お子さんもお子さんなりの気持ちや意見があります。お子さんが楽しく学校に通えるようになるといいなと思います。


そんな私も、娘と息子が小学校に入る時は不安でいっぱいでした…。

散々迷って、どちらも最初は支援級でスタートしました。担任の先生や学校などに相談をしながら、最終的には「そろそろ普通級で」という結論にいたり、途中からふたりとも普通級に移りましたが、どちらの方が絶対いい!と断言はできないんじゃないかなぁと個人的には感じています。


皆さんにとって、よい新年度となりますように!

スピカ発達・学習支援塾

ふつうの塾では不安。 福祉だけだと心もとない。 学べる場所が見つからない。 そんなお子さんのための、少人数・個別対応塾。

0コメント

  • 1000 / 1000